古い建物や街並みをめぐる紀行・地方電化私鉄以外の駅関係の写真については兄弟ブログ(「古い建物と街並みをもとめて」・アドレスは右側の兄弟ブログらんの「古い建物と街並みをもとめて」をクリックしてください)にアップすることにしました。  こちらも是非ご覧下さい(但し、こちらのブログは駅の写真以外は鉄分ほとんどありません。悪しからず)。

2018年4月30日月曜日

南海高野線へ

楽しかった13mmゲージ運転会の後は6000系を見に高野線に行きました。

モハ6031 18.4.1 浅香山

今や貴重な20M級片開き4ドア車の南海6000系電車。
最近はチャンスを見つけては高野線沿線で記録をするようにしています。
前回は紀見峠付近でしたので、今回は近場の浅香山から三国ケ丘間で記録することに。
桜満開の浅香山駅に進入する難波ゆき電車。



モハ6030 18.4.1 浅香山

6000系は急行運用が多いようですね。
頑張っていただきたい電車です。

モハ6001 18.4.1 堺東ー三国ヶ丘

場所を堺東に移します。
こちらも桜をバックにトップナンバーモハ6001です。


クハ6908 18.4.1 堺東ー三国ヶ丘

堺東側を見るとこんな感じです。

クハ6914 18.4.1 堺東ー三国ヶ丘

三国ヶ丘側に歩きます。
跨線橋の上からまたもや桜を入れての6000系。
まったりと楽しみます。

モハ6017 18.4.1 堺東ー三国ヶ丘

前パン、屋根上前照灯は良いですね。

モハ6028 18.4.1 住吉東


住吉東で形式写真タイム。
まったりしていたら、背後の阪堺線でやばいものを見てしまいました。

18.4.1 住吉東


とうわけで、予定より早く高野線6000系撮影は終了。
阪堺線に移動します。

2018年4月29日日曜日

とれいん誌で西武311系の記事が出ました!

今月発売のとれいん誌で私の記事が掲載されました!
通常ネコ社の仕事をしていますので、ちょっと意外に感じられるかもしれませんし、私自身自分で書いた記事のとれいん誌発表は初めてです。


表紙はひえー号!

掲載誌です。
今回の掲載の趣旨は去年のJAMでチームおやびんの来年の課題作の講師におやびんから指名され、それをお請けしたことから始まります。
通常の仕事上ライバル誌にあたるとれいん誌企画に参加をして良いものか?とちょっと逡巡しましたが、おやびんのリクエストには応えたい気持ちの方が上回ったので、お請けした次第です。

掲載内容

指名を受けた講師はお題の選択権があります。
講師応諾の翌日のJAM最終日には仲間内にお題発表する!とのことなのであまり考える時間がありません。
そこで思いついたのは西武の311系電車でした。
初めて親にせがんで電車区訪問した時に見たのも311系電車でしたので、私としては様々な電車の中で一番インパクトが強い存在であったこともあります。
また、311系電車は国電の旧50系電車なので、模型を作る時はどうしても国電として仕上げてしまって、西武車としてちゃんと作っていなかったこともあります。
そして、311系なら、同タイプの他社でも活躍した車輌も多くあるので、お題としては最適と考えました。

掲載内容

こちらが掲載内容の一部です。
実車紹介からメイキングなどを6ページで展開しています。

勿論、型紙も!

巻末には、もちろん型紙もついています。
311系は上記のような経緯から応用範囲が広いので、色々な電車にできると思います。



久し振りに切り抜き

製作中画像から。
久し振りに紙を切り抜きました。
様々あって、製作開始はほぼ2月になった頃。
原稿締め切りは3月後半なので結構タイトです。

生地完成

生地完成したのは原稿締め切り一週間前。
塗装は天候を選ぶゆとり無く、大雨の中強引に敢行しました。

大阪でデビュー

311系電車はとれいん誌スタジオ持参前に、3月末の大阪の運転会でデビューしました。
実は、この作品は私の13mmデビュー作でもありました。



13mm運転会はネコ社の取材とお遊びの両方の目的で初めてお邪魔しました。
元気に走る姿にほっとしました。

夏のJAMまで3ヶ月半!
どんな車輌がテーブルに並ぶか今から楽しみです。

因みに来年のお題の講師の指名権は私にあります。
ちょっとビックリ人事を考えています。
お楽しみに!!






2018年4月28日土曜日

2000記事達成

弊ブログはおかげさまでこの記事にて2000記事目を達成いたしました。
2012年2月後半スタートですので約6年と2か月経過しましたので、平均すると年間333記事を書いてきたことになります。

6年間で自分を取り巻く環境は随分と変わりました。
ブログを書くことは仕事での資料作成にも役立ち、以前に比べるとずいぶん楽に文章が書けるようになりました。
その後は脱サラで不安定な時期もありましたが、ブログをきっかけに知己を得たお友達の輪が私の気持ちを支えてくださった気がして、感謝しきりであります。

ブログを始めるきっかけを作ったのはKatsuさんの「地方私鉄1960年代の回想」というブログを拝見して、自分もやってみたいと思ったことからです。そのKatsuさんとはブログをきっかけにお知り合いになったばかりではなく、ついには本まで刊行のお手伝いができるまでになりました。
https://umemado.blogspot.jp/?m=0

ブログのつながりはどんどん大きく成長しているのを実感します。
最近は以前ほどの更新回数ではなくなりつつあり、ブログよりもSNSに色々なことが移行しつつあることは実感していますが、可能な限り継続してゆきたいと思っています。
これからもお付き合いくださいませ。

さて、今回は2000にちなんで地元の2000、西武の2000系電車でまとめてみました。

クハ2001 79.10.21 南入曽

トップナンバー、クハ2001です。
2000系は赤電だらけの新宿線に1977年に登場していますので、まだ2年経つか経たないかの頃の姿です。

クハ2007 79.6.24 入曽ー狭山市

登場時の6連で米軍キャンプ脇を快走する2000系本川越ゆき。
この頃は赤電が山のように走っていた時代なので、新形電車嫌いの私が良く撮っておいたと自分を褒めたいです。


クハ2007 80.1.14 花小金井―小平

雪晴れの朝の花小金井の私にとっての定番撮影地です。
今でもほぼ
この当時のままで、ふと行きたくなる場所です。

クハ2015 79.10.27 下落合

浪人時代、この近くにあった某予備校に通っていて、いつもカメラを持参して西武電車と配給電車を撮っっていました。
これは講義帰りに下落合で下り電車を片っ端からバルブした時のものです。
この時撮った電車で今も現役なのは2000系だけなりました。
39年も経っていますので、当たり前でしょうが。
今は亡き親には申し訳ないような行為ですが、見て見ぬふりしていたのでしょうね。
これがあったので、勉強も頑張れたと今でも思っていますが、それは屁理屈でしょうね(笑)。

クハ2018 79.2.25 武蔵関ー東伏見

桜の名所で撮った2000系。
最近は随分桜の木が大きくなったのをこれを見て感じました。
ここの桜も今後が心配です。

クハ2029 79.10.14 東大和市ー小川

拝島線は小川を出たら単線の時代でした。
随分のんびりとした風景です。

クハ2030 79.10.14 東大和市ー小川

これは振り返って撮ったものです。

クハ2086 95.3.26 中村橋

新2000系も一枚。
地平時代の中村橋駅で撮っています。

買いました!

2000記事記念で鉄コレ2000系も買いました!

2018年4月27日金曜日

四宮車庫にて

京阪の大津線には、その営業距離にしては、車庫が四宮と錦織と2つありました。
今回はそのうち四宮付近で撮った画像です。

87 91.12.17 山科

こちらは山科付近を行く80形電車。

94 96.8.29 四宮
80形電車94号。
パンタ化、冷房改造などで、当初の軽快な印象は薄れましたが、それでも独特の魅力を持つ電車でした。

86 96.8.29 四宮

車庫に停車中の80形86号。
背後の古風な電車庫が良い味を出していますが、何故かこの時に撮影していません。


122 96.8.29 四宮

122号。
これが白昼堂々と走ったシーンを友人が撮っているそうです。
見てみたかったです。

2018年4月25日水曜日

13mmゲージ運転会

3月末に大阪で開催された十三クラブの2018年13mmゲージ運転会に伺ってきました。

18.3.31 大阪市立中央区民センター

会場はこちら。
大阪市立中央区民センターです。


設置中

レイアウトの設置も手際よく、一時間弱で完成しました。

田中さんの伊豆急

田中さんの伊豆急100系電車。
タニカワベースにかなりの改造が施されています。

勝瀬さんの151系

勝瀬さんの151系も大改造車です。


さんの気動車たち

こちらは渡辺さんの気動車たち。
手前は天賞堂の製品ですが、キハ20は真鍮スクラッチ、キハユニはプラ板からのスクラッチです。

田村さんの新作

こちらは広島の田村さんの新作です。

上から見ても
 上から見ても素晴らしいです。


拙作初の13mm

私は初の13mmに挑戦。
夏の紙成塾講師を承ったので、西武の311系で挑戦しました。
この製作過程は4月売りのとれいん誌で発表になりました。


ライバル会社顔合わせ

ライバル会社の車輌顔合わせです。
ありえないと思っていたこの顔合わせ、今や現実のものになりましたね。

13mmゲージ運転会の詳細は5月発売のRMM誌で報告予定です。


2018年4月24日火曜日

桜の奈良線

少し間が空いてしまいましたが、奈良線の続きです。

18.3.30 桃山ーJR藤森

桃山付近に満開の桜が並ぶ公園があり、そこを目指しました。


18.3.30 桃山ーJR藤森

桜をバックにまずは221系。
この先のJR藤森側では複線化工事をしていましたので、この辺りの風景も一変しそうです。
折しも工事着工の住民説明会の案内を近所の方に配っているところでした。

18.3.30 桃山ーJR藤森

これは阪和線にいた車輛ですね。
お仲間の東日本車は海外に身売りされていますが、こちらは安泰そうです。

18.3.30 桃山ーJR藤森

目的の車輌はなかなか来ませんでしたが、漸く来ました。

18.3.30 桃山ーJR藤森


18.3.30 桃山ーJR藤森

満開の桜を手前に往く103系。

18.3.30 桃山ーJR藤森

好天に恵まれ、気持良い写真が撮れました。

18.3.30 桃山ーJR藤森


103系と桜のツーショット、私にとってはこれが最後かも知れません。



2018年4月22日日曜日

大阪市交通局から大阪メトロへ

鮮度が随分落ちた話題となりましたが、偶然大阪の市営交通最終日に乗り合わせました。

18.3.30 堺筋本町

電車の車内の広告。
この広告、私が見た限りでは駅などでの掲示は見かけず、ずいぶんと静かな幕引きに見えました。

18.3.30 堺筋本町

このようなイベントはあったようです。

18.3.30 北浜

市営地下鉄最後の姿を撮ろうとしましたが、やって来たのは阪急電車でした。。。

18.3.30 堺筋本町

18.4.1 堺筋本町

確かに地下鉄マークの看板は変わっていましたが、これも全部一斉じゃなくて目に付くところからのようで、かなりの入り口はマルコマークのままでした。
順次変えてゆくのでしょうね。

18.4.2 東三国

これも新しくなっていたり、古かったり。

18.4.2 東三国

18.4.2 東三国

東京メトロになる時のような華やかさはないスタートでした。